いけばな小原流は、池坊、草月流と並ぶ日本三大流派のひとつです。
創流してから百数十年、「盛花 (もりばな) 」と呼ばれる形を基本に、
それぞれの時代にふさわしい " いけばな " を生み出してきました。
小原流では、全国どこでも同じ水準の技術を習得できるように、統一カリキュラムがあります。
先生と相談のうえ進級していき、途中でお稽古を休止された場合でも、お持ちの資格から再開できます。
クールドフルールでは、伝統的な和の " いけばな " はもちろん、
現代の生活空間に合ったお花もお稽古いたします。
また、資格取得のため、小原流の本部に許状を申請でき、
准教授の資格に進級すると、教授者として教えることができるようになります。
lesson
日時
木曜日・土曜日を中心に毎月5、6日程開講
① 10:00~
② 13:00~
③ 15:00~
④ 17:00〜 各コマ定員5名
毎月末に、翌々月のレッスン日を公開いたします。
ご自身の都合に合わせてレッスンできるよう、月謝制ではなく、1回ごとの予約制としております。
キャンセル待ちをご希望の方は、直接お問い合わせください。
所要時間
1回のレッスンは、1時間~1時間半です。
一斉レッスンではなく、個人の進度に合わせたレッスンとなります。
いけこみの用意や花道具の片付け・お掃除は、お時間内に各自でお願いいたします。
お支払いは、カードや電子マネーなどもご利用いただけます。
持ち物
花鋏、タオル(雑巾)、ノート、テキスト、筆記用具、単位カード、
竹串・ワイヤー・フラワーテープなどのいけこみ道具、
新聞紙・ペーパー・ビニール袋・輪ゴムなどお花を養生するもの、
花袋をお持ちください。
すべて教室にもご用意はあります。
お願い
花材は、いけばな花材を取り扱うお花屋さんのお任せとなります。
注文いたしますので、ご予約は3日前までにお願いいたします。
2日前以降のご予約は、花材費が割高となる場合がありますので、直接ご連絡ください。
curriculum
カリキュラム
入門 8単位
「花意匠の基本」を学ぶ
初等科 16単位
盛花の基本を学ぶ / 「花意匠の展開」に触れる
本科 16単位
盛花の3花型を学ぶ / 「色彩盛花様式本位」に触れる
師範科一期 16単位
瓶花の基本を学ぶ
師範科二期 16単位
瓶花の3花型を学ぶ / 「写景盛花様式本位」に触れる
1回のレッスンで、1単位取得できます。
准教授・四級家元教授・三級家元教授・二級家元脇教授・二級家元教授・一級家元脇教授・一級家元教授とつづきます。
すでに一級・二級の登録をされている方にも対応しています。先生のお名前など申請時の情報をお知らせください。
受講料
trial
初回限定体験レッスン
基本の「たてるかたち」のレッスンとなります。
ご経験のある方は、その旨お知らせください。
3000円(花材費込み)
1回単発フレームレッスン
フレーム型の花器my花frameを使用した、自由なアレンジ花をレッスンいたします。
2500円(花材費込み)
8回完結ビギナーレッスン
全8回のお試しレッスンです。
入門8単位のレッスン修了後、初等科の許状をお渡しいたします。
大人 31250円
学生 24610円(花材費・入門テキスト・初等科の許状申請料込み)
visitor
ビジターレッスン
旅行中や留学生の方、季節の特別レッスンのみ受けたい方など、ご希望に合わせてレッスンいたします。
大人 2500円+花材費実費 /1コマ
学生 2000円+花材費実費 /1コマ
my花frameインストラクターコース
my花frameの資格制度です。
詳細は、myhanalife.comをご覧ください。
1500円+花材費実費 /1コマ
member
会員レッスン
大人 2000円+花材費実費 /1コマ
学生 1500円+花材費実費 /1コマ
許状レッスン 許状取得者
大人 1500円+花材費実費 /1コマ
学生 1000円+花材費実費 /1コマ
研究会レッスン 研究会参加者
1000円+花材費実費 /1コマ
1日に2回分のレッスンを希望される場合は、2コマご予約ください。2コマつづけてご予約いただいた場合には、2コマ目の受講料を500円お値引きいたします。
入会金
10000円
入会者には、ご自宅でいけるための花器や花留めなど、12000円以上相当の花道具をプレゼントいたします。
花道具をすでにお持ちの場合は、お知らせください。
受講頻度は、ご自身で調整いただけます。時間があいてしまっても、お気兼ねなくいらしてください。
花材費
1300円~2000円 /1回
様式本位の花材や季節の特別花材、研究花材、上級花材は、3000円を超える場合もあります。
キャンセル料
レッスン日の3日前より、キャンセル料として、花材費分を頂戴いたします。
体験やビジターの方のキャンセルは、原則、受け付けておりません。やむを得ずキャンセルされる場合、お代を頂戴することがございます。
許状とは?
小原流の統一カリキュラムの所定単位をレッスンすると、許状(お免状)を申請できます。
許状は、先生から小原流の本部に申請され、許状の発行と同時に、先生の社中(生徒さん)として登録されます。
准教授の資格に進級すると、専門教授者(師範)として教えることができるようになります。
許状レッスンは、クールドフルール入会者のうち、許状申請料をお支払いいただいた方が対象となります。
研究会とは?
東京・青山の小原流会館にて毎月開催される、実技の勉強会です。
本科以上の方が参加できます。
決められた取り合わせのお花をレッスン日に練習していき、当日、小原流研究院による審査、講評を受けます。
カリキュラムの取得単位ではなく、研究会における点数によって進級していき、年間皆勤賞・年間優秀賞などの表彰もあります。
研究会レッスンは、許状取得者のうち、東京支部の研究会にご入会いただいた方が対象となります。
